2023.12.08
本日も引き続き建築による土台敷きが行われております。
高さ等を確認しながら、土台を敷いていきます。
建物の通り芯を確認しながら丁寧さ作業を進めております。
だんだん寒くなってきました。ケガなど無いよう十分に気を付けながら作業を行っております。
現場の様子です。
2023.12.07
本日は、建築による土台敷が行われております。
建物の対角や基礎の高さ等、確認しながら施工しております。
現場の様子です。
怪我の無いよう注意しながら作業を進めていきます。
道具なども点検し、安全に気を付けながら作業を行っております。
2023.12.06
本日より建築による躯体工事が始まりました。
これから墨出しを行い、土台を敷いていきます。
天端の高さを確認しながら土台を敷いていきます。
現場の様子です。
図面・設備仕様等確認しながら施工していきます。
現場の様子です。
2023.12.04
本日も現場休工となっております。
現場の管理は通常通り行っております。
現在の現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.29
本日は、現場休工となっております。
昨日、足場が設置されました。
次の工程の為、現場も綺麗に片付けられておりました。いつもありがとうございます。
2023.11.23
本日の現場は、休工しております。
現場の進捗としては、設備配管工事が多少残っている状態です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
配管まわりの防水処理を行い、現在乾かしている状態です。
2023.11.21
本日は設備業者による建物内・外の配管工事が行われております。
配管工事が行われている様子です。図面と照らし合わせ作業を進めていきます。
ブルーの管は給水管です。給水管とは、水道本管の分岐しているところから水道水を供給する管です。
グレーの管は排水管です。給水管が水道水を家に引き込む管であるのに対し、排水管は家から排出される下水を流す管です。
水道管は目に見えないところにあるため身近に感じにくいかもしれません。目に見えないからこそ気付かないうちに劣化が進んでいることもあるため、注意したい箇所の一つです。
2023.11.20
本日は設備業者による外部配管及び建物内部の床下の配管工事が行われております。
図面、仕様等を確認しながら作業を行っています。
現場の様子です。
基礎貫通部においては、入念な防水を行い施工を進めております。
現場の様子です。
2023.11.17
昨日まで出張の為、HPの更新が出来ず申し訳ございませんでした。出張中も現場と連絡を取り進捗状況を確認しておりました。
本日は、雨天の為現場お休みとなっております。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.15
本日より出張の為、HPの写真更新が出来ず申し訳ございません。
現場作業は行っております。業者さんと確認連絡を取り作業を進めております。
2023.11.14
本日は、設備業者による浄化槽設置工事が行われております。
浄化槽設置工事が行われている様子です。図面と照らし合わせ、設置位置を確認し作業を進めております。
地盤面のレベル、設置高等、現場にて再度打合せをし作業を進めていきます。
近隣へご迷惑がかからないように現場をできる限りきれいにしたい為、職人さんに協力してもらっております。
昨日、コンクリート打設工事が行われました。
2023.11.13
11月10日に行われる予定だったコンクリート打設が延期になり、本日となりました。
コンクリートの強度、仕様等確認しながら打設を行っていきます。
ポーチ・機械台土間部分のコンクリート打設が行われる予定となっております。
現場の様子です。
現場の様子です。
図面を確認しながら丁寧にコンクリート打設を行います。
2023.11.10
本日は、基礎業者によるポーチ、機械台土間のコンクリート打設を行う予定となっております。
図面、仕様等を確認しながらコンクリート打設を行います。
打設の際は、空隙ができないようバイブレーターを用いて作業を行います。
隅々までコンクリートが流し込まれるよう確認しながら作業を行っております。
2023.11.09
本日は、基礎業者によるポーチ部分、中庭部分の底盤作り・配筋工事が行われております。
中庭部分の底盤作りを行っている様子です。
玄関土間打設の為の砂利入れ、鉄筋組を行う前の様子です。
現場の様子です。
基礎内部の様子です。この後、設備業者による床下配管工事が行われる予定となっております。
2023.11.08
本日は、基礎業者によるポーチ・玄関・機械台土間部分の底盤作り、配筋工事を行っております。
機械台土間部分の底盤作りを行っている様子です。
現場の様子です。
中に入った水はかきだしてから作業を進めていきます。
鉄筋の間隔、コンクリートのかぶり厚さ、土間の厚さを確認し作業を行っております。
2023.11.07
本日は基礎業者による、型枠バラシ、基礎立ち上がり部分のモルタル塗りを行っております。
基礎型枠バラシが行われている様子です。強風の為安全を確保しながら、作業を進めております。業者さんご苦労様です。
基礎立ち上がり部分のモルタル塗りが行われている様子です。
均等にアンカーボルトやホールダウン(金物)が施工されております。図面と照らし合わせ確認しました。
次の作業の為に、資材を片付けながら型枠をバラしております。
2023.11.06
本日は基礎業者による型枠バラシが行われております。
また基礎外周部のモルタル塗りも行われる予定となっております。
基礎業者による型枠バラシを行っている様子です。
現場の様子です。
型枠をバラした後は、基礎外周部のモルタル塗りが行われます。
現場の様子です。
2023.11.02
本日は、基礎業者による内部立ち上がり部分のコンクリート打設工事予定となっております。
コンクリート打ち込みの際、型枠内部のコンクリートに残留する空気層を無くすことにより、隅々まで充填させます。特に鉄筋の配筋が複雑に交差している箇所は、コンクリートが行き渡りにくいので入念に行います。
単に流し込むだけでなく、打ち込みの高さや打ち重ね時間などにも注意をし作業を進めていきます。
コンクリート中には、砂利や砕石が多数含まれています。そのため締固めが不十分だと空洞ができ、強度低下・耐力低下を招いてしまう為、型枠の隅々までコンクリートを充填し丁寧に作業を行います
型枠は設計通りに作られているか等、確認をし作業を進めていきます。
2023.11.01
本日は基礎業者による内周部、外周一部の型枠組が行われております。図面を確認し丁寧に進めていきます。
外周部一部分の型枠組をおこなっております。基礎高さなどを確認し施工しております。
外周の型枠をバラシ(解体)した様子です。
外周の型枠をバラシ(解体)した様子です。
現場の様子です。
2023.10.31
本日は、基礎業者による内部基礎型枠組を行っております。
基礎内部の立ち上がりをつくるための型枠工事を行っております。 内部の型枠とは、建物の室内部分にある柱や内壁を支える基礎のことです。
図面・仕様を確認しながら、丁寧に作業が行われております。
内部型枠は外周型枠に比べると型枠の量が多いため、打合せをし作業を進めております。
コンクリートのかぶり厚さ、鉄筋との距離・間隔に注意して枠組みを行っております。
2023.10.30
本日は、基礎業者による型枠の解体が行われております。
断熱材等、傷を付けないよう丁寧に解体していきます。
現場の様子です。
現場内を片付けながら、怪我や事故のないよう作業を行っております。
現場の様子です。
2023.10.26
本日は、基礎業者によるコンクリート打設工事が行われました。
コンクリート打設は、板材で構成された型枠の中へ生コンクリートを流し込み、充填させる作業です。
打設は、型枠の中に生コンクリートを流し込んで行われていますが、ただ流し込めばよいというものではありません。打設を行うにあたっては入念な準備と計画をし、作業を進めていきます。
打設前に打合せをし、各作業員の役割を明確にして打設作業をスムーズに行い、不具合の発生を防止するよう心がけております。
コンクリート内部に振動機(バイブレータ)を挿入して締め固める「内部振動方式」を用いて、丁寧に作業を進めております。
2023.10.25
本日も基礎業者による配筋(鉄筋組)工事が、行われております。
配筋とは、建物の安全性に関わる構造部材のひとつで、コンクリート構造物において
鉄筋を適切な位置や量で配置することを示します。
これらを適切に行うことにより、安全性や耐久性は格段に向上するため、大切な工程となります。
設計図を確認しながら、正確に組み立てていきます。
鉄筋の間隔や径に注意して、配筋していきます。
通り芯の確認も忘れずに行っていきます。
安全を確保しながら、正確に作業を進めております。
2023.10.24
昨日は出張の為HPの更新が出来ずに申し訳ありませんでした。
本日は基礎業者による配筋(鉄筋組)工事が行われております。その他、社内検査、住宅あんしん保証による検査も行われました。
水糸を張り通り芯を確認しながら作業していきます。
鉄筋の仕様、配置間隔などを図面を確認しながら作業していきます。
現場の様子です。
外周部には断熱材を先に充填してコンクリートを打設します。
2023.10.20
本日は、昨日に引き続き基礎業者による鉄筋組を行っております。
昨日に引き続き、基礎業者による鉄筋組を行っております。
鉄筋の径、間隔、図面等を確認しながら作業を行っております。
建物の通り芯に合わせ鉄筋を組んでいきます。
現場の様子です。資材などの整理整頓を心がけております。
2023.10.19
本日は、基礎業者による鉄筋組を行っております。
基礎業者による鉄筋組を行っております。
鉄筋の径、間隔、図面等を確認しながら作業を行っております。
型枠との間隔を確認しながら施工していきます。
建物の通り芯に合わせ鉄筋を組んでいきます。
2023.10.18
本日も引き続き、基礎業者による型枠建て、基礎外周部の断熱充填を行っております。
基礎外周部の断熱充填を行っております。
基礎の厚さ、高さ、図面を確認しながら作業を行っております。
基礎業者による型枠建てを行っております。
通り芯、基礎の幅など確認しながら作業を行っております。
2023.10.16
本日は、基礎業者による基礎の型枠建てを行っております。
基礎業者による基礎の型枠建てを行っております。
基礎の位置、幅、高さなどに注意して枠を建てていきます。
中にたまっている水は、ポンプでかきだし、底盤を確認し施工を進めていきます。
現場の様子です。
2023.10.13
本日は消毒業者による、土壌消毒作業が行われております。
また、昨日は捨てコン打設工事が行われました。
現場の様子です
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.10.12
出張の為、ホームページはお休みとなります。
本日も引き続き、基礎業者による砕石入れ底盤作りが行われている様子です。
2023.10.11
引き続き基礎業者による、砕石入れ底盤作りが行われております。
基礎業者による底盤作りが行われている様子です。
底盤の厚さ、掘る深さなどを確認しながら作業を進めています。
転圧機を用いて地盤を固めています。
地盤をしっかりと締固めし、建物がすぐに沈んでしまうことを防止する大事な作業です。
2023.10.10
引き続き、基礎業者による砕石入れが行われております。
基礎工事の為の地面を掘る作業は完了し、砕石を敷き込んでいきます。
基礎が配置される部分の地面に、砕石と呼ばれる砂利を敷き詰めて地盤を固めます。
砕石の厚さなどを確認しながら作業を進めていきます。
現場の様子です。雨の中での作業お疲れ様です!
2023.10.06
昨日は出張中のため、HPの更新ができず申し訳ありませんでした。
本日は基礎業者による根掘り・底盤の砂利入れが行われております。
基礎の根掘りを行っている様子です。
根掘りの深さや幅に注意しながら、施工しております。
砕石を入れ底盤造りを行っていきます。
現場の様子です。
2023.10.03
昨日から引き続き、根堀作業、底盤作りの基礎工事が行われております。
基礎の深さ、底盤の厚さなどを確認しながら作業を進めています。
現場の様子です。
現場の様子です。
転圧機を用いて地盤を固めていきます。
2023.10.02
本日より基礎工事着手となります。
完成まで宜しくお願い致します。
本日は基礎業者による根堀作業が行われています。
基礎の深さ、底盤の厚さなどを確認しながら作業を進めています。
現場の様子です。
現場の様子です。