2025.10.31
本日も昨日に引き続き、建築による壁組が進められています。
使用する部材に間違いのないよう、確認しながら作業を進めています。
壁を起こしている様子です。図面・仕様を確認し施工を進めていきます。
正確な位置に壁を起こしていきます。
現場内は作業を進めながら片付けも並行して行い、きれいに整頓されています。
2025.10.30
昨日は弊社都合によりHPの更新ができずに申し訳ありません。
昨日は建築による壁組が行われておりました。
柱・梁の部材を確認しながら、適切な位置に施工していきます。
図面を確認しながら、仕様通りに組んでいるかチェックしながら作業を進めております。
使用する釘の位置・間隔に注意しながら、施工を行っています。
現場内はきちんと片付け、事故やケガのないよう整頓しています。
2025.10.29
本日は、建築による壁組が行われる予定となっております。
床合板貼りが行われた様子です。
釘の間隔やめり込みに注意し合板貼りを行っております。
現場内は清掃や片付けをし、きれいにしておくよう気を配っています。
プレカットが行われた柱を搬入している様子です。
2025.10.28
本日は、建築による土台部分の断熱材の充填と床の合板貼りが行われる予定です。
土台が敷かれた様子です。
土台の施工・高さをレベル確認確認し、合板を貼っていきます。
土台に汚れ・キズが付かないように注意し、靴の履き替えをして作業を行っております。
現場は整理整頓し、事故やケガがないよう十分気を付けています。
2025.10.27
昨日は弊社都合によりHPの更新ができずに申し訳ありません。
昨日は、建築による土台敷きと、設備業者による外部配管工事が行われました。
外部配管工事が進められている様子です。
深さに気を付けながら、また基礎にキズを付けないよう掘り・埋め戻しを行っております。
土台敷きが進められている様子です。使用する釘や金物等図面を確認しながら施工を進めております。
現場の様子です。
2025.10.25
昨日は弊社都合によりHPの更新ができずに申し訳ありません。
昨日は、建築による土台敷きが行われました。
土台の材種に間違いのないよう確認しながら作業を進めています。
昨日、外部配管工事が行われた様子です。
使用する釘・金物等図面を確認し、間違いのないよう施工を進めています。
黄色く見えるのは先張りシートといって、土台に直接コンクリートの湿気がいかないようにするためのものです。
2025.10.24
昨日は弊社都合によりHPの更新ができずに申し訳ありません。
昨日より建築工事に着手しております。
そのほか設備業者による外部配管工事及び内部床下配管工事が行われました。
建築による土台の隅出し・レベル出しが行われている様子です。建物の対角を確認し建物にゆがみが出ないようにするための一番大切な作業です。
設備業者によるスリーブ工事が行われている様子です。配管の深さ・位置・基礎の貫通部に注意して施工しています。
設備業者による外部配管工事が行われている様子です。
基礎の貫通部に関しては漏水にならないよう十分に注意し作業を行っています。
2025.10.23
本日は、建物廻りの埋め戻しと現場内の清掃が行われております。
昨日打設されたコンクリートの状況です。
枠からコンクリートがはみ出していないかきちんと確認をしております。
建物廻りの埋め戻しを行っている様子です。埋め戻す土の高さに気を付けて作業を進めています。
現場の様子です。
2025.10.22
昨日は弊社都合によりHPの更新ができずに申し訳ありません。
昨日は、基礎業者によるポーチ及び機械台部分のコンクリート打設が行われました。
コンクリートの種類・強度を確認しながらコンクリートを打っております。
打設の際には、コンクリートの中に空隙ができないようバイブレーターを使用し施工を行っています。
コンクリートの表面を丁寧にならしている様子です。
現場はきれいに片づけをし、きれいな状態にするよう注意をしています。
2025.10.21
本日はポーチ・機械台部分に砂利を入れ底盤を作り配筋を行っております。
図面を確認し、土間の高さ・幅に注意をして施工していきます。
基礎内周部に一部断熱材を張っていきます。
土間型枠を立てコンクリート打設に備えます。
現場の様子です。
2025.10.20
昨日は弊社都合によりHPの更新ができずに申し訳ありませんでした。
先週の土曜は、基礎内部立ち上がり部分のコンクリート打設が行われておりました。
20日は、基礎業者による基礎外周部の型枠の解体と
左官業者による基礎断熱を保護するためのモルタル塗りも行われました。
また、大工によるプレカット作業も行われております。
外周型枠解体が行われている様子です。断熱材にキズや汚れを付けないよう丁寧に施工を行っております。
型枠解体後断熱材を保護するためにメッシュを張りモルタルを塗っていきます。
図面を確認しながら間違いのないよう作業を進めております。
木材の仕様、釘、金物など種類を確認し作業を行っております。
2025.10.17
本日も昨日に引き続き、基礎業者による基礎内部立ち上がり部分の型枠組みが行われております。
図面・仕様を確認しながら正確に施工を行っております。
鉄筋がむき出しになっているため、安全には十分注意し作業を進めています。
枠の組み終わり後は、現場内をきれいに片づけ清掃を行っています。
枠の高さ・幅は、図面・仕様を確認し、間違いのないよう注意しております。
2025.10.16
本日は基礎業者による基礎立ち上がり部分の内側枠を一部解体しております。
立ち上がり部分の内側枠を一部解体している様子です。
図面を確認しながら中間仕切りの立ち上がり枠を組み立てていきます。
中の鉄筋がむき出しになっているので、ケガや事故のないよう注意しながら施工しております。
バラした枠を片付けながら作業を進めています。
2025.10.15
昨日まで出張のためHPの更新ができずに申し訳ありませんでした。
本日より再開させていただきます。
昨日は、基礎業者による基礎立ち上がり部分のコンクリートの打設が行われておりました。
本日は養生期間となっております。
そのほか、作業場にて建築によるプレカット作業が行われております。
コンクリート養生期間となっております。
現場の周りなどきちんと片付けきれいに清掃も行っております。
図面・仕様を確認し、プレカットを行っております。
壁や床の材料など、選定をきちんと行い適切にプレカットを行っております。
2025.10.10
本日は基礎業者による型枠の調整とアンカーボルトとホールダウンボルトのセットが行われております。
図面を確認しながら正確な位置にアンカーボルトをセットしていきます。
コンクリートの被り厚さがきちんと取れているか確認をしております。枠と鉄筋とのスペースが図面通りなのかも確認をしていきます。
枠の調整を行っている様子です。
コンクリートを流し込む前の型枠をミリ単位で正確な位置や形状に修正していきます。
2025.10.09
本日は、基礎業者による基礎の内枠の型枠組みも行われております。
内枠に断熱材を施工している様子です。
断熱材にキズなど付けないよう丁寧に施工を行っております。
図面・仕様を確認し、間違いのないよう作業を進めております。
事故のないよう安全に十分気を付けながら、作業を進めています。
2025.10.08
弊社都合によりHPの更新ができずにたいへん申し訳ありません。
10/8も引き続き基礎業者による型枠組みと基礎の断熱材施工が行われておりました。
断熱材にキズなどを付けないよう丁寧に施工しております。
図面・仕様を確認し、間違いのないよう作業を進めております。
現場の様子です。
現場内をきれいに片づけながら、事故などないよう安全に作業を進めています。
2025.10.07
弊社都合によりHPの更新ができずにたいへん申し訳ありません。
10/7も引き続き型枠組みが行われておりました。
基礎の断熱材施工も一緒に行われています。
丁寧に基礎の外周断熱材を施工している様子です。
断熱材にキズなどを付けないよう丁寧に作業を進めています。
図面・仕様を確認しながら間違いのないよう施工しています。
鉄筋がむき出しになっているため、安全には十分注意しております。
2025.10.06
弊社都合によりHPの更新ができずに、大変申し訳ありません。
10/6は、基礎業者による型枠組みが行われる予定です。
午前中が悪天候だったため、午後から工事が再開されました。
型枠が組み立てられていく様子です。
悪天候に備えて現場の養生をしております。
隙間のないようブルーシートを丁寧にかぶせています。
2025.10.03
本日も引き続き基礎業者による型枠組みが行われております。
型枠を作っている様子です。
基礎の高さ・幅などを確認しながら枠を作っていきます。枠組みが行われていない部分はシートをかけて養生しております。
2025.10.02
昨日は、社内と住宅あんしん保証による配筋検査が行われました。
そのほか基礎業者による型枠組みが行われました。
社内による配筋検査の様子です。検査に問題はありませんでした。
住宅あんしん保証による配筋検査が行われている様子です。こちらも、検査に問題はありませんでした。
図面・仕様を確認しながら間違いのないよう鉄筋を組んでいきます。
基礎の型枠組みが始まりました。
2025.10.01
本日は、材料の搬入ができなかったため現場は休工となっております。
シートをかぶせ、養生しております。
現場内をきれいに整頓し、きれいな状態にしております。
2025.09.30
昨日は弊社都合によりHPの更新ができずに申し訳ありません。
昨日は基礎業者による一部配筋工事と、消毒業者による土壌処理が行われました。
丁寧に薬を散布している様子です。
シロアリは地中を移動して建物の床下から侵入することが多いため、そのルートを薬剤で処理することで、建物を加害から守ります。
建物をシロアリから守るための大切な工程です。
配筋工事も引き続き行われております。
2025.09.29
本日は悪天候のため、現場は休みとなりました。
午後からはガス業者による現場の確認が行われております。
水糸を張り基礎の通りを確認しながら、作業が進められております。
ガス業者との現場打ち合わせが行われました。
鉄筋が養生されております。
基礎の型枠が搬入されました。
2025.09.27
本日から配筋工事が再開しています。
配筋工事が再開された様子です。
鉄筋の間隔や径、補強筋などの仕様を確認しながら配筋していきます。
ケガや事故のないよう、安全対策には十分に注意し、確認しながら作業を進めています。
現場内の片付けや整理整頓もしながら、施工を進めております。
2025.09.26
9/25,9/26は天候不良のため、現場は休工となっておりました。
ブルーシートをかけ、きちんと養生しております。
現場内はきれいに整頓し、片付けられています。
隙間のないように丁寧にブルーシートをかけています。
天候が回復しましたら、配筋工事を再開いたします。
2025.09.24
9/24も、引き続き基礎業者による配筋工事が行われておりました。
鉄筋が組まれている様子です。
図面・仕様を確認しながら、配筋を行っていきます。
配筋する間隔・径に注意しながら作業を進めております。
ケガや事故のないよう、安全には十分注意して施工しております。
2025.09.22
本日は基礎業者による配筋工事が行われております。
鉄筋が組まれている様子です。
図面・仕様を確認し、配筋していきます。
建物の通り芯を再確認している様子です。
鉄筋の間隔・鉄筋の径など、間違いのないよう確認しながら作業しております。
2025.09.19
9/19
現場にて鉄筋・型枠の墨出しが行われました。
9/20は悪天候のため作業は中止となっております。
9/22月曜から鉄筋組みが行われます。
図面を確認し、正確に墨出しを行っております。
鉄筋が搬入された様子です。
鉄筋の仕様も確認しながら墨出しを行いました。
現場の様子です。
2025.09.16
9/16~9/18 業者都合により現場休工となっております。
たいへん申し訳ありません。
丁寧にシートを敷いてあります。
現場の周りを片付け、きれいな状態にしております。
現場の様子です。
現場の様子です。
2025.09.12
捨てコン打設前の様子です。
捨てコン打設用の枠組みが行われた様子です。
土間下防湿シートが施工された様子です。
水糸を張って建物の位置を確認しながら、施工を進めていきます。
現場の様子です。
2025.09.10
基礎業者による捨てコン・型枠組みが行われております。
捨てコン・型枠組みが行われている様子です。
捨てコン打設部分の位置出しを行い、型枠組みが行われていきます。
捨てコンの厚さなどを確認しながら、高さを決めていきます。
型枠終了後、砕石上に防湿ビニールを敷いていきます。
2025.09.09
引き続き基礎業者による砕石入れ・低盤作りが行われております。
締め固めを行いながら、低盤の高さを確認していきます。
低盤の不陸調整が行われている様子です。
低盤の不陸調整が行われている様子です。
現場の様子です。
2025.09.08
基礎業者による根堀工事が終了し、砕石入れ工事が始まりました。
砕石入れを行っている様子です。
低盤の高さを確認し、高さの足りないところに砕石を充填し、厚さを整えていきます。
基礎の位置出しをしながら、施工していきます。
現場の様子です。
2025.09.04
引き続き、基礎業者による根堀工事が行われ
並行して砕石入れも行われました。
引き続き、根堀工事が進められています。
基礎の位置・深さなど間違いのないよう確認しながら作業を進めています。
砕石入れも並行して行われている様子です。低盤の厚さを確認し、砕石を入れた部分はきちんと転圧をかけています。
杭の高さを再確認し、基礎の通りも確認しています。
2025.09.03
この日より、基礎業者による根堀工事が始まりました。
この工事は掘り下げる深さを確認しながら、作業を行っています。
根堀が始まった様子です。
基礎の地盤面からの深さ、通りを確認しながら作業を進めています。
杭頭を適切な高さにカット作業を進めています。
低盤の厚さを確認し掘り下げていく作業です。
2025.08.28
8/28
この日は、基礎業者による杭工事が行われました。
杭工事により地盤改良が行われました。
不動沈下を防ぐために杭工事が行われます。
杭芯、杭の深さを正確に出し、施工しております。
地盤調査・解析に基づき杭の深さを正確に確認しながら工事が行われました。
2025.08.25
本日より工事着手となります。
完成までの現場報告をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
これより遣り方が行われていきます。
建物の高さ・位置を出していく工程です。
正確さが求められる大切な工程となります。
現場の様子です。