2023.12.06
本日も現場は休工となっておりますが、現場の管理は通常通り行っております。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.12.04
本日は現場休工となっております。
足場が設置されました。
現在の現場の様子です。
2023.11.29
本日は、現場休工となっております。明日より足場設置予定となります。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.27
現在、休工中となっておりますが、現場の管理は通常通り行っております。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.23
昨日で設備配管工事が終了し、本日は休工となっております。
現場の様子です。
現場の様子です。
配管工事が終了した様子です。
配管工事が終了した様子です。
2023.11.22
本日も引き続き、設備業者による外部配管工事が行われております。
基礎などにキズや汚れが付かないように丁寧に施工しております。
現場の様子です。
吹き終わった発泡ウレタンは、丁寧にカットしております。
工事終了後には、道路が汚れないよう清掃を行っております。
2023.11.21
本日は設備業者による外部配管工事が行われております。
基礎貫通部は、防水処理を行い勾配に気を付けてこまめに計測しながら施工していきます。
現場の様子です。
基礎を汚さないように、配管部分を掘削していきます。
現場の様子です。
2023.11.20
本日は、設備業者による外部配管工事が行われております。
図面・設備仕様等確認しながら配管を行っていきます。
基礎貫通部においては、入念な防水を行い施工していきます。
現場の様子です。
道路などを汚さないよう気を付けて施工しております。
2023.11.17
昨日まで出張の為、HPの更新が出来ず申し訳ございませんでした。出張中も現場と連絡を取り進捗状況を確認しておりました。
本日は、雨天の為現場お休みとなっております。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.15
本日より出張の為、HPの写真更新が出来ず申し訳ございません。
現場作業は行っております。業者さんと確認連絡を取り作業を進めております。
2023.11.14
本日は都合により、現場お休みとなっております。現場巡回時、異常なしでした。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.13
本日は左官業者による断熱部分・基礎外周部のモルタル塗りが行われました。
これから始まる工事などで、外側にある断熱材が傷つかないように守るための工事となります。
基礎外周部のモルタル塗りが行われております。
ムラにならないよう丁寧に作業を進めております。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.10
本日は、基礎業者による型枠解体が行われております。
基礎型枠の解体が行われている様子です。
現場の様子です。
基礎断熱に傷が付かないよう解体作業を進めていきます。
丁寧に型枠の解体を行っていきます。
2023.11.09
本日も引き続き養生期間となっております。
コンクリートが強度や耐久性、美観などを含めた性能を維持するために養生期間はとても大事な工程のひとつです。
コンクリートの養生期間において、コンクリートに適した環境が保たれているか確認をしております。
2023.11.08
昨日はコンクリート打設の為、本日は養生期間となります。
コンクリートを流し込んだあとは、しっかり固まるまで型枠を取り付けたままにしておきます。これを「養生(ようじょう)」といいます。
コンクリート打設後の養生期間中となっております。
現場の様子です。
打設面に養生シートを掛け直射日光にさらされないようにします。さらに、風で養生シートが飛ばされないよう、型枠に釘止めや重しを載せるなどの措置をし養生しております。
2023.11.07
本日は基礎業者による立ち上がり土間のコンクリート打設工事が行われる予定となっております。
鉄筋のかぶり厚さ、枠との間隔を再確認してコンクリート打設を行います。
現場の様子です。
打ち込み前には、アンカーボルトの位置を設計図と照らし合わせ間違いがないか確認しております。
コンクリート打設の際は、たたきや、バイブレーターを用いて空隙ができないよう作業を進めていきます。
2023.11.06
本日は材料搬入待ちの為、現場はお休みとなっております。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.02
本日は、基礎業者による内部基礎の型枠組が行われております。
また、設備業者によるスリーブ工事も行われております。
内部基礎の型枠組が行われている様子です。
基礎型枠組とは、コンクリートを流し込むための型枠を設置する工事です。 特に、コンクリートを勢いよく流し込む場合は、しっかりと組み立てる必要があります。
枠組時・金具の締め過ぎには注意が必要です。 なぜなら、金具を閉めすぎると、コンクリートに圧力がかかりすぎてしまい、凹みや歪みの原因になる可能性があるからです。
鉄筋との間隔、かぶり厚さにに注意して施工していきます。
2023.11.01
本日は基礎業者による土間部分のコンクリート打設が行われました。土間の打設時にはバイブレータ、タタキなどを行い空隙などできないよう丁寧に施工しました。
土間打設が行われた様子です。基礎の外周部には止水プレートが施工されております。
土間部分は丁寧に木ゴテ仕上でならしていきます。
土間打設時には土間の鉄筋とのカブリ厚なども確認して施工しました。
コンクリート強度も確認し施工しております。
2023.10.30
本日は、住宅あんしん保証による配筋検査が行われております。
その他、水道業者・ガス業者によるスリーブ工事が行われる予定となっております。
配筋図を基に細かくチェックしていきます。
建物の耐久性や強度に直接影響するため、大変重要な検査です。
配筋が正しく配置されているか、鉄筋の径や仕様が合っているか確認するための検査が行われております。
配筋検査の様子です。
2023.10.27
本日も、基礎業者による配筋工事が行われております。
設計図を確認し、細かくチェックしながら、工事を進めております。
現場の様子です。
この作業は家の骨組みのようなものです。この配筋が正確に行われていなければ、家の耐久性や強度にも深くかかわってきます。
現場の様子です。
2023.10.25
本日より、基礎業者による配筋(鉄筋組)工事が行われております。
配筋とは、建物の安全性に関わる構造部材のひとつで、
コンクリート構造物において、鉄筋を適切な位置や量で配置することを示します。
これらを適切に行うことにより、安全性や耐久性が向上するため、大切な工程となります。
図面、仕様等、確認しながら鉄筋を組んでいきます。
鉄筋の間隔・径に注意し、配筋を行っております。
安全を確保しながら、正確に作業を進めております。
現場での鉄筋加工も行われております。
2023.10.24
昨日は出張のため、HPの更新ができずに申し訳ありませんでした。
本日は基礎業者による材料の搬入が行われております。
現場の様子です。
鉄筋などの材料が搬入されております。
防湿シート敷きを行っていきます。
現場の様子です。
2023.10.20
本日は、基礎業者による捨てコン打設工事を行っております。
基礎業者による捨てコン打設工事を行っております。
図面等を確認しながら丁寧に施工を行っております。
建物の位置、打ち込むコンクリートの厚さなどに気を付けて打設を行っております。
現場の様子です。
2023.10.19
本日は、昨日に引き続き基礎業者による根掘り工事を行っております。
並行して、砕石入れ、底盤造りも行っております。
基礎業者による根掘り工事を行っております。
幅や深さなどに注意して作業を行っております。
湧き出た水は、排出して施工していきます。
並行して砕石入れ、底盤造りも行われております。
2023.10.18
本日より基礎工事着手となります。
基礎業者による根掘り工事をおこなっております。
本日より、基礎工事着手となります。
基礎業者による根掘り工事を行っております。
幅や深さなどに注意して作業を行っております。少し水湧き出ておりますが、排出して施工していきます。
現場の様子です。
2023.10.17
本日は現場お休みとなります。
昨日の、杭工事が行われた様子です。
明日から基礎工事が行われる予定です。
昨日の杭打設工事の様子です。杭の位置に気を付けて作業が進められています。
昨日の現場の様子です。
昨日の現場の様子です。
昨日の現場の様子です。
2023.10.16
本日は、地盤補強会社による地盤補強工事(杭工事)を行っております。
完成までよろしくお願い致します。
地盤補強会社による地盤補強工事(杭工事)を行っております。
近隣の方々のご迷惑にならないように粉の飛び散りや排水などに気を付けて施工を行います。
杭の長さ、位置などに注意しながら作業を行っております。
今回はまさつ杭となります。