2023.12.08
本日も塗装業者による内部下地塗り工事が行われております。
色や塗装の仕様等確認しながら進めております。
現場の様子です。
ムラのないよう丁寧に塗装を行っております。
現場の様子です。
2023.12.07
本日は、塗装業者による内部下地塗り工事が行われております。
色や塗装の種類を確認しながら、作業を進めていきます。
現場の様子です。
丁寧にした処理を行い、塗装をしていきます。
現場の様子です。
2023.12.06
本日は、内装業者によるパテがけを行っております。
壁のボード、ビス等注意深く確認しながら、パテを塗っていきます。
現場の様子です。
ボードのジョイント、不陸などが出ないよう作業を進めていきます。
パテがけの様子です。次の工程でクロスが綺麗に貼りやすい様丁寧に作業を行っております。
2023.12.05
本日は、建築による現場の片付けが行われております。
また、内装業者によるパテがけ前のテープ貼り、パテがけが行われる予定となっております。
内装業者によるパテがけ前のテープ貼りが行われている様子です。
現場の様子です。
現場内の片付け作業を行い、次の工程へと作業を進めていきます。
パテがけとは、きれいにクロスを貼りつけていく為に大切な作業の1つです。不陸の調整、釘やビスの穴を塞ぎ面を平にしていきます。
2023.12.04
本日も引き続き、建築による造作工事が行われております。
本日をもって建築は残工事を残し終了となります。
そのほか内装業者によるたて掛けが始まりました。
システムキッチンを組み立てていきます。
仕様、取説を十分に確認しながら組み立てていきます。
パテ掛け前のテープ処理を行っている様子です。
テープが張られている様子です。
2023.12.01
本日も引き続き、建築による造作工事が行われております。
図面・仕様等確認しながら作業を進めております
枠の取付けを行っている様子です。
現場の様子です。
造作工事の様子です。
ドアを取り付けている様子です。
2023.11.30
本日も、引き続き建築による造作工事が行われております。
図面・仕様等、注意深く確認をし施工しております。
洗面化粧台が仮設置された様子です。
巾木の取付が行われている様子です。
足場が外れました。本日は雪。寒い中ご苦労様です。
棚板の造作工事が行われている様子です。
2023.11.29
本日は、引き続き建築による造作工事が行われております。
住宅密集地での建築となりますが、存在感と雰囲気にこだわった物件となります。
現場の様子です。
2Fの床材が張られている様子です。養生しながら作業を進めております。
外壁アクセントには天然乾燥材を使用し、落ち着いた雰囲気をデザインしました。
2023.11.28
本日は建築による内部造作工事を行っております。
造作天井下地が組上りました。図面通りに施工されております。
レンジフードが丁寧にフィックスされている様子です。
階段部分の様子です。キズが付かないように養生しながら作業を進めていきます。
棚板、カウンターなどの加工を行っている様子です。
2023.11.27
本日も引き続き、建築による内部造作工事が行われております。
階段の取付け、2Fの化粧天井の下地造作、床の造作が行われております。
階段が取り付けられている様子です。
2Fの化粧天井の下地造作が行われている様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.11.23
本日も引き続き、建築による内部造作工事が行われております。
そのほかガス業者による配管工事も行われております。
1F部分のフロア敷きが行われている様子です。
ボード張りが行われている様子です。ビスの間隔、めり込みに気を付けて作業を進めております。
2F部分の下地の造作・ボード張りが行われております。
ガス業者による配管工事の様子です。
2023.11.22
本日も引き続き、建築による造作工事が行われております。
そのほか塗装業者による外部塗装工事も行われております。
ブルーのテープは外壁に汚れが付かないよう、丁寧にコーキングを打つためのものです。
塗装工事の様子です。
現場の様子です。
天井・壁の耐火ボードを貼っている様子です。ビスの間隔などに注意しながら施工しております。
2023.11.21
本日の引き続き建築による造作工事が行われております。
建具枠の取付けが行われている様子です。
天井・壁のボード張りが行なわれている様子です。ビス間隔に注意して施工していきます。
現場の様子です。仕様、図面を確認し作業を進めております。
2023.11.20
本日は建築による内部造作工事・断熱材の充填が行われております。
そのほか、板金業者による笠木の取付けも行われております。
壁や天井の耐火ボード張りを行いました。
板金業者による笠木が取付けられました。
図面を確認しながら丁寧に作業を進めております。
建具の枠を取り付けている様子です。
2023.11.17
昨日まで出張の為、HPの更新が出来ず申し訳ございませんでした。出張中も現場と連絡を取り進捗状況を確認しておりました。
本日は、建築による内部下地造作工事を行っております。
天井・壁のボード張りが行なわれている様子です。
耐火ボードを張っている様子です。ビスの間隔、めり込みに気を付けて作業を進めております。
現場の様子です。
天井部下地造作工事を行っている様子です。ダウンライトを設置する前に防湿フィルムを張ります。これは気密性を保つため必要な作業です。窓や玄関ドアの開口部だけではないんです。
2023.11.15
本日より出張の為、HPの写真更新が出来ず申し訳ございません。
現場作業は行っております。業者さんと確認連絡を取り作業を進めております。
2023.11.14
本日は、建築による外壁張りの残工事を行っております。
また、塗装業者による塗装工事も行われております。
外壁張りが行なわれております。
キズがつかないよう慎重に作業を行っております。寒い中、ご苦労様です。
内部の様子です。
塗装業者による塗装工事が行われている様子です。
2023.11.13
本日は建築によるベランダ部分・建物の裏側の外壁張り工事が行われております。
そのほか、塗装業者による外壁塗装工事が行われております。
天候を確認しながら、外の工事ができないときなどは内部断熱充填を進めております。
ベランダ部分の外壁塗装の様子です。図面・仕様等確認しながら傷がつかないよう丁寧に作業を進めております。
天候が悪いときは、内部の下地造作工事などを行っております。
木を張った外壁部分に塗装している様子です。
2023.11.10
本日は、建築による外壁張りが行われております。
外壁が張りを行っている様子です。
仕様、張り分けなど確認しながら作業を進めていきます。
高所での作業時は、安全に十分注意して作業を行っていきます。
外壁を張る際は、キズや凹みい注意しながら作業を行っております。
2023.11.09
本日は引き続き建築による内部造作工事が行われております。
施工不良があると、断熱性能を発揮できない為隅から隅まで断熱を充填しております。
内部のボード張り、防湿シート貼りなどの作業を手分けして行っております。
下地造作工事が行われている様子です。図面を確認しながら下地処理を進めます。
耐火ボードを張る際は、ビスの間隔、めり込みに気を付けて作業を進めます。
2023.11.08
本日は建築による内部造作工事、その他設備業者、電気業者による作業が進められております。
内部造作工事が行わてれいる様子です。内部の防湿気密シートを張った後、ボード張りを行っていきます。
電気業者による内部配線工事が行われております。図面を確認し作業を行っております。
現場の様子です。
設備業者による、パイプシャフト部分の配管及び、床下配管工事が行われている様子です。
2023.11.07
本日は建築による内部造作工事が行われております。
断熱の充填が隙間なく丁寧に行われ、壁や天井のボード張りが始まりました。
下地造作工事が行なわれています。ボード張りを行う際は、釘のめり込み等に注意し作業を進めていきます。
2023.11.06
本日は、建築による壁のボード張り・断熱材の充填等の内部造作工事が行われております。
そのほか、ガス業者による床下の配管工事が行われております。
壁のボード張りの様子です。
施工するビスの間隔など図面・仕様等確認しながら作業を進めております。
断熱材を充填している様子です。
隙間なく丁寧に断熱材を充填しております。
2023.11.02
本日は、建築による外壁張り工事、内部造作工事が行われております。
内部断熱材の充填工事を行っている様子です。隙間なく丁寧に作業を進めております。
内部断熱材の充填工事を行っている様子です。開口部は特に隙間や、ヨレが無いよう注意して作業を進めております。
胴縁は縦胴縁と、横胴縁がありサイディングを張る方向によって施工法が変わります。
太陽光パネルが設置されている様子です。高所での作業となる為、十分に注意して作業を進めていきます。
2023.11.01
本日は大工による外壁張り工事、内部造作工事が行われております。その他、建材業者による太陽光パネルの設置工事も行われております。
断熱の充填が行われております。隙間などがないように丁寧に施工しております。
外壁が張られいる様子です。傷などつけないよう丁寧に施工していきます。
断熱の充填が行われた様子です。
太陽光パネルの設置工事が行われております。写真にみえるのは金具です。
2023.10.31
本日は、引き続き建築による外壁張り工事が行われております。
安全に作業が行えるよう、全体に落下防止ネットを張り作業を行っております。
一部ですが、ちらりと外壁が見えております。これからアクセントの外壁も張り、雰囲気の良い外観へ仕上げていきます。
現場の様子です。
傷や凹みに注意しながら、作業を行っております。
2023.10.30
本日は、建築による外壁張り工事が行われております。
外壁の資材搬入の様子です。片付けながら安全に注意しながら作業を進めております。
内部配管工事が終了した様子です。
内部配管工事が終了した様子です。
現場の様子です。
2023.10.26
本日は建築による、内部断熱の充填工事を行っております。
また、外部外壁の役物取付工事も行っております。
内部断熱充填工事を行っている様子です。
外部外壁役物の取付が行われている様子です。材料ごとに規定された釘の必要本数を使用して取り付けます。
通気層は、基礎の上部付近から軒裏及び屋根の換気部まで通気できる構造になっていて、通気しながら湿気を排出します。 充填断熱(内断熱)方式で使われる断熱材の室内側表面は、防湿シートとなっているものが多く、室内の湿気が断熱材及び壁体内に入りにくいようになっています。
断熱材充填工事の様子です。見えなくなる部分こそ丁寧な施工を心がけております。
2023.10.25
本日は、建築による外壁張り、軒天工事が行われております。
その他、UB業者によるユニットバスの組立が行われております。
建築による軒天張りが行われております。
建築による軒天張りが行われております。
2023.10.24
昨日は出張の為HPの更新が出来ず、申し訳ありませんでした。
本日は、建築による外壁張り工事、内部の耐火ボード張りなどが行われております。
その他、防水業者による防水工事がおこなわれております。
建築による外壁張りが行われている様子です。
防水業者によるベランダのFRP防水が行われております。この部分は特に丁寧に施工する箇所でもあります。
建築による耐火ボード張りが行われております。
昨日、断熱業者による断熱材の吹付が行われた様子です。
2023.10.20
本日は、大工による外壁張り、内部下地造作工事を行っております。
その他、設備業者による床下配管工事、防水業者によるFRP防水を行っております。
大工による外壁張りを行っております。高所での作業は、安全に十分注意して作業を行っております。
大工による内部下地造作工事を行っております。
防水業者によるFRP防水を行っております。
設備業者による床下配管工事を行っております。図面、仕様等を確認しながら丁寧に施工していきます。
2023.10.19
本日は、大工による外壁下地(通気胴縁)、ベランダの笠木工事を行っております。
また、空調業者による天カセエアコンの金具取付を行っております。
空調業者による天カセエアコンの金具取付を行っております。
大工によるベランダの笠木工事を行っております。高所での作業は安全に十分注意して作業を行っております。
大工による外壁下地(通気胴縁)を行っております。図面を確認しながら丁寧に施工していきます。
現場の様子です。
2023.10.18
本日は、昨日に引き続き大工による外壁下地(通気胴縁)を行っております。
また、外壁役物の取付工事、2階ベランダ下地工事を行っております。
昨日に引き続き大工による外壁下地(通気胴縁)を行っております。
外壁役物の取付工事を行っております。高所での作業は十分に注意し作業を行っております。
2階ベランダ下地工事を行っております。
2023.10.17
本日は、大工による外壁下地(通気胴縁)の施工が行われております。
壁と外壁材との間に通気層を設ける、通気洞縁の施工の様子です。
高所での作業時は、安全に十分注意して作業を行っています。
現場の様子です。
2023.10.16
本日は、大工によるベランダの床造作工事、外部防水フェルト貼りを行っております。
外部防水フェルト貼りを行っております。
大工によるベランダの床造作工事を行っております。
出隅、入隅などには、防水補強の防水紙を貼っております。
現場の様子です。
2023.10.13
本日は、外周部防湿シート貼りが行われております。
防湿シート貼りの様子です。
ヨレ、剝がれ等が無いよう丁寧に施工していきます。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.10.12
出張の為ホームページはお休みとなります。
本日は大工による外部防水工事、金物取付工事が行われる予定です。
2023.10.11
本日は大工による外部の防水テープ貼り、下地造作工事、金物取付工事が行われております。
その他、住宅あんしん保証による躯体検査が行われました。
気密の為の先張りシートを施工している様子です。
天井、壁の先張りシートを施工している様子です。
防水テープを張る際には、ヨレやしわがないように施工していきます。
現場の様子です。
2023.10.06
昨日は出張中のため、HPの更新ができずに申し訳ありませんでした。
本日は大工によるサッシの取り付けが行われております。
大工によるサッシの取り付けが行われている様子です。
水平垂直になるよう注意しながら、取り付けを行っております。
サッシ廻りは、防水・気密処理をきちんと行い取り付けされていきます。
サッシを取付ける際に、クリアランスと呼ばれる寸法的な余裕を持って、開口部を開けていきます。
2023.10.04
本日は、大工による下地造作工事が予定されております。
午前中は、別現場の作業のため、お休みとなっておりました。
本日は、大工による下地造作工事が予定されております。
図面を確認しながら丁寧に作業を行っていきます。
フェルト敷きが行われた様子です。
現場の様子です。
2023.10.03
本日は大工による壁の合板張りが行われております。
その他、板金業者による屋根のアスファルトルーフィング敷きが行われています。
屋根のアスファルトルーフィング敷きの様子です。
壁の合板張りが行なわれている様子です。釘の仕様、施工間隔などに注意して施工していきます。
釘の仕様、めり込み、施工間隔などに注意して施工していきます。
現場の様子です。
2023.10.02
本日は大工による、屋根合板張りが行われています。
その他、消毒業者による建物の防蟻処理工事が行われました。
大工による屋根合板張りの様子です。高所での作業の為、安全に十分注意して作業を進めています。
現場の様子です。
消毒業者による防蟻処理が行なわれました。
防蟻処理は、防腐・防蟻の為には欠かせない工事です。
2023.09.29
本日は2階天井組、妻壁組が行われております。
大工による妻壁組の様子です。
高所での作業時は、安全に十分注意して作業を行っていきます。
寸法、材料などの間違いないが無いことを確認しながら作業を進めています。
現場の様子です。
2023.09.28
本日は天候不良の為、現場はお休みとなります。
2023.09.27
本日は、大工による天井組、妻壁組が行われております。
大工による天井組が行われております。
高所作業では安全に気を付けて作業を進めていきます。
住宅の気密性を連続させるために、先張りシートを貼っております。
図面、仕様等を確認しながら作業を行っていきます。
2023.09.26
本日も2階壁組が行われております。
天候不良の為、養生しながらの作業となります。
2階壁組みが行われている様子です。
図面を確認しながら丁寧に作業を進めております。
雨が降っている為、木材が濡れないよう養生しながら作業を行っています。
住宅の気密性を連続させるために、先張りシートを貼っています。
2023.09.25
本日は大工による2Fの壁組が行われております。
2F壁組が行われています。壁組の木材です。
使用する釘の種類、施工間隔などに注意して作業を進めています。
開口部の場所など、しっかりと図面を確認しながら作業を進めています。
高所作業では怪我などないよう安全に気をつけて作業を進めています。
2023.09.22
本日は現場お休みとなっております。
本日の現場の様子です。
本日の現場の様子です。
本日の現場の様子です。
2023.09.21
本日は雨の為、現場お休みとなります。
本日の現場の様子です。
本日の現場の様子です。
本日の現場の様子です。
2023.09.20
本日は、床の合板張りが行われております。
天候が悪い為、床が濡れないようしっかりと養生しながら施工しています。
現場の様子です。
高所での作業時は、安全に十分注意して作業を行っていきます。
床の合板張りが行われている様子です。
現場の様子です。
2023.09.19
本日は2階床組みが行われております。
2階床組みが行われている様子です。
高所での作業の為、安全に十分注意して作業を進めています。
図面、仕様等を確認しながら丁寧に作業を行っています。
現場の様子です。
2023.09.14
本日は、大工による床合板張りが行われております。
大工による床合板張りを行っている様子です。
合板の上を汚さないよう注意しながら作業を行います。
釘の施工間隔などに注意して施工していきます。
現場の様子です。
2023.09.13
本日は、土台敷きが行われております。
図面を見て、土台の材種等確認しながらの作業となっております。
また金具の取り付け忘れのないよう、現場には指示しております。
基礎の上に土台を設置していくことを、土台敷きと言います。
この土台敷きは、住宅の骨組みとなるとても大事な工程です。
図面・仕様等確認しながら、丁寧に作業を進めております。
土台に数値が書かれていますが、基礎の天端をきちんと測り基礎の高さを割り出したもので、土台に高低差ができないよう施工するためのものです。
2023.09.11
本日より工事着手となります。
お待たせして大変申し訳ありませんでした。
本日は、材料の搬入・土台の墨出しなどが行われる予定となっております。
材料の搬入の予定です。
材料が搬入された様子です。現場の周りを片付けながらの作業となります。
現場の様子です。
図面を確認しながら、建物の直角を正確に出していきます。
2023.09.06
現在、現場休工中となっております。
来週より再開する予定となっております。
お待たせして申し訳ございません。
2023.08.31
現在、現場休工中となっております。
現場の様子です。
2023.08.28
現在、現場休工中となっております。
工事着手予定は、9月11日からとなっております。もうしばらくお待ちください。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.08.21
今週も現場休工となっておりますが、現場管理は問題なく行っております。
休工中となっておりますが、現場管理は問題なく行っております。
現場の様子です。
2023.08.17
本日よりホームページ再開となります。
現在も現場休工中となっておりますが、監理を怠ることなく務めております。
現場の様子です。
現場の様子です。
休工中となっておりますが、引き続き監理を怠ることなく務めております。
休工中ですが、現場はきれいに片づけられております。
2023.08.10
本日は、足場業者による足場設置が行われております。
夏季休業の為、8月11日(金)~16日(水)までホームページはお休みとなります。再開は17日(木)からとなります。
足場業者による足場設置が行われております。
足場を設置する際には、近隣にご迷惑が掛からないように注意しながら行っていきます。
職人さんによって、仕様に沿ってしっかりと確認しながら足場が設置されています。
猛暑の為、熱中症に気を付けて作業を進めています。業者の皆様、暑い中お疲れ様です!
2023.08.03
本日は、設備業者による下水引き込み終了後の道路アスファルトの補修を行っております。
設備業者による下水引き込み終了後のアスファルト補修作業の様子です。
寸法を確認しながら、正確に作業を進めております。
現在建物の工事は休工となっておりますが、現場の管理は怠ることなく確認しております。
現場の様子です。
2023.07.28
昨日まで出張の為、ホームページを更新できず申し訳ございませんでした。
現在、職人さんの都合により現場休工となっていますが、現場管理はしっかりと行っております。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.07.25
本日はガス業者によるスリーブ工事、外回り一部配管工事が行われております。
明日は出張の為、ホームページはお休みとなります。
現場の様子です。
図面、仕様等を確認しながら作業を進めております。
スリーブ工事の様子です。
連日、猛暑の中での作業お疲れ様です!いつもありがとうございます!
2023.07.24
本日は基礎業者によるスリーブ工事を行う予定です。
位置やスリーブの径を確認しながら丁寧に施工しています。
現場の様子です。
基礎の中を汚さないように気を付けながら、作業を進めております。
暑い中での作業 ご苦労様です!いつもありがとうございます!
2023.07.20
本日は現場お休みとなります。
2023.07.19
本日は現場お休みとなります。
昨日まで、設備業者による工事が行われておりました。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.07.18
本日も引き続き、設備業者による外部配管工事を行っております。
地下水を汲み上げながらの大変な作業となっておりますが、
丁寧にかつ安全に気を付けながら工事を進めております。
設備業者による外部配管工事を行っている様子です。
地下水を汲み上げながらの作業となっております。
図面を確認しながら、丁寧に作業を進めております。
現場の片付けをしつつ、安全に十分気を付けながら作業を行っております。
2023.07.13
本日は、設備業者による外部配管工事(本管引き込み工事)が行われております。
設備業者による外部配管工事を行っている様子です。穴を掘り、中に入って作業を行っていきます。
穴の中に入り本管の引き込みをしている様子です。安全に気を付けながら作業を進めております。
この地域は、1.2mほど掘ると水が湧いてくるため、汲み上げながらの作業となります。
暑い日が続いているなか、現場内を片付けながらの作業本当にご苦労さまです。
2023.07.12
本日も引き続き、設備業者による外部配管工事が行われております。
基礎業者による外部配管工事が行われている様子です。
外部配管と繋げる為に、アスファルトをカッターで切る作業が行われる予定です。
建物の外周部を堀り、枡や排水管、給水管を地中に埋め込みます。
雨の中での作業、お疲れ様です。
2023.07.11
本日も引き続き、設備業者による外部配管工事が行われております。
基礎業者による外部配管工事が行われている様子です。
水平や勾配のレベルを測りながら、順番に配管をしていきます。
基礎貫通部の防水気密処理が行われた様子です。
配管図を基に埋設の深さなどしっかりと確認しながら施工しております。
2023.07.10
本日は、設備業者による外部配管工事が行われております。
基礎貫通部の配管には防水処理を行います。とても重要な作業となります。
基礎を傷つけないように、埋設の深さなどを確認しながら配管工事を行っていきます。
防水処理を行いながら、配管工事を行っている様子です。
現場の様子です。
埋設の深さなど、図面を確認しながら丁寧に作業を進めております。
基礎を傷つけないよう、丁寧に作業を行っております。
2023.07.07
基礎業者による内部防湿コンクリートの打設が行われました。
本日より養生期間となっております。
コンクリートを型枠に流し込んでから固まるまでの間、急激な乾燥や温度変化、風雨や直射日光から保護したり、十分な強度が確保できるまで保護することを養生といいます。
コンクリートの強度を確保する為に何もしない期間を「基礎を養生する」と言います。
現場の様子です。
コンクリートというのは硬化していく過程でジワジワと強度が出てきます。
2023.07.05
本日は出張の為、ホームページはお休みとなります。
2023.07.04
本日は基礎業者による、内部防湿コンクリート打設の為の底盤作りを行っております。
ランマ―で十分な突き固めを行っていきます。職人さんが丁寧に作業を進めております。暑い中いつもご苦労様です。
仕様や図面を確認しながら作業を行っています。
底盤の高さ・厚さなどを確認しながら丁寧に作業を進めております。
現場の様子です。
2023.07.03
本日は、左官業者による基礎・外周部の保護モルタル塗りを行っております。
基礎を汚さぬよう、丁寧に作業を進めております。
基礎・外周部の保護モルタル塗りの様子です。
基礎部分を汚さないよう、丁寧に塗っております。
図面を確認しながら、安全に作業を進めております。
現場の様子です。
2023.06.30
コンクリート打設後の養生期間となっております。
養生期間中の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.06.29
昨日、基礎業者による基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設が行われました。
本日より今週いっぱいは、養生期間となります。
コンクリートが打たれた様子です。
丁寧に作業が行われております。
現場の様子です。
今週いっぱいは、養生期間です。
2023.06.28
本日は、基礎業者による立ち上がり部分コンクリート打設工事が行われます。
基礎業者による立ち上がり部分コンクリート打設工事が行われます。
コンクリート打設前の通り芯、人通口などの確認をしながら作業を行います。
コンクリートかぶり厚さなどに問題がないか確認しながら作業を行います。
現場の様子です。
2023.06.27
本日も基礎業者による、基礎の型枠組が行われております。
基礎の型枠組の様子です。
図面を確認しながら丁寧に作業を進めております。
型枠組の工事では、基礎のベース部分となる箇所のコンクリートを打設するとき、コンクリートが流れ出ないようにするための立ち上がりを作ります。
2023.06.26
本日は基礎業者による、基礎の型枠組が行われております。
基礎の型枠組の様子です。基礎はその建物を支える土台になる為、大変重要な工事といえます。
図面を確認しながら、正確に型枠を組み立てていきます。
こちらの物件は、布基礎と呼ばれる日本の住宅に昔から使われてきた基礎で、床下全体ではなく家の壁に沿ってコンクリートを打設しています。
仕様を確認し、丁寧に作業を行っております。
2023.06.23
本日は基礎業者による型枠建てのための墨出しが行われております。
また、設備業者によるスリーブ入れの工事も行われました。
型枠建てのための墨出しを行っている様子です。
墨出しを行い、正確に型枠を建てていきます。
図面を確認しながら、丁寧に作業が進められております。
現場の様子です。
2023.06.22
本日はベース部分のコンクリート打設が行われております。
また、あんしん住宅保証と弊社による配筋検査が行われました。
配筋検査とは鉄筋が正しく配置されているかどうか、鉄筋の径や仕様が合っているかを確認する検査の事です。
配筋検査の様子です。
配筋図を基に細かくチェックしていきます。
建物の耐久性や強度に直接影響する為、大変重要な検査です。
2023.06.21
本日も、基礎業者による鉄筋組みが行われております。
設計図を確認しながら、正確に組み立てていきます。
安全を確保しながら、正確に作業を進めております。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.06.20
本日も引き続き、基礎業者による鉄筋組が行われております。
鉄筋組の様子です。基礎の強度を大きく左右する作業のためとても重要な工事です。
鉄筋の径や間隔が一致しているか、図面、仕様をしっかりと確認しながら丁寧に作業を進めております。
安全を確保しながら作業を行っております。
現場の様子です。
2023.06.19
本日は、基礎業者による鉄筋組みが行われております。
コンクリート基礎には、必ず鉄筋が使用されます。建物が傾いたり地震によって崩壊しないようにするためのものです。
鉄筋の径や間隔、ベース幅が異なる部分を整合しながら組んでいく必要があります。
設計図を確認しながら正確に組み立てていきます。
現場の様子です。
2023.06.16
本日は、鉄筋が配られる予定でしたが、天候不良のため月曜日に延期となりました。
鉄筋が配られる予定でしたが、天候不良のため月曜日に延期となりました。
現場の様子です。
2023.06.15
本日、現場お休みとなっております。
2023.06.12
本日は現場お休みとなります。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.06.09
本日は雨の為、現場はお休みとなります。
底盤の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
現場の様子です。
2023.06.08
本日は、基礎業者による砕石入れ、底盤造りを行っております。
底盤の厚さ、幅などに注意して底盤造りを行っております。
十分な転圧が必要なため、現場ではきちんと転圧を行うように指示しています。
基礎業者による砕石入れ、底盤造りを行っております。
底盤の厚さ、幅などに注意して底盤造りを行っていきます。
現場の様子です。
充分な転圧が必要なため、現場ではきちんと転圧を行うように指示しております。
2023.06.07
本日は、昨日に引き続き、基礎業者による根掘り、砕石を入れての底盤造りを行っております。
根掘りの深さや幅などに注意しながら施工を行っていきます。
砕石を入れ、底盤造りを行っていきます。
現場の様子です。
水糸をはて高さを確認しながら作業を行っていきます。
根掘りの深さ、幅などに注意して作業を行っております。
2023.06.06
本日より基礎着工となります。
本日は基礎の根掘りを行っております。
建物の位置を出して、正確に根掘りを行い、幅や深さなどに注意をしながら行っていきます。
基礎の根掘りを行っている様子です。
現場の様子です。
幅や深さなどに注意して、正確に作業を行っております。
現場の様子です。
2023.06.02
昨日で杭工事が終わりました。
基礎工事着手までしばらくの間お待ちください。
杭が打設されております。
現場の様子です。
2023.06.01
本日は杭工事が行われております。
この地域は軟弱地盤が多い為、杭工事が必要となりました。
今回はSFP工法を採用しての杭工事となります。
杭の打設工事の様子です。
こちらが杭を打設した場所です。
現場の様子です。
重機が入っているため周囲の安全に気を付けながら作業しております。
2023.05.30
本日より工事着手となります。完成までよろしくお願いいたします。
土地に対して、建物の位置、高さ、基準を決めるための工事です。
図面との整合を確認しながら正確にだすよう心がけております。
遣り方工事を行っております。
現場の様子です。
土地に対して、建物の位置、高さ、基準を決めるための工事を行っております。
現場の様子です。